ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー



トップ


5.5インチタイプ

7インチタイプ

8インチタイプ

nanote


NANOTE

あの雑貨が山盛り売られている、超大手ディスカウントストアのドン・キホーテが手を出した驚きの新ジャンルで発売したUMPCシリーズ第一弾、

NANOTE(型名UMPC-01-SR)

です。

家電や多くの家具・雑貨などを取り扱い、いくつかの家電などは自社生産(というか自社ブランドで出している)もあるドン・キホーテではありますが、まさかのUMPC業界にも殴り込みです。

2017年頃から、「MUGAストイックPC」という名称で、10インチという、モバイルなノートパソコンを発売し、その後かなり大きくなった14インチノートパソコンを第二弾として発売したりと、数年おきにノートパソコンも発売しておりましたが、まさかの超小型、これまでのほぼ半分サイズな、7インチディスプレイのUMPCを発売です。

しかも、発売当時、他の台湾・中国のメーカーなども7インチのUMPCなどを発売しておりましたが、だいたい価格帯は、6万円~10万円くらいが定番だったところ、このドンキのNANOTEは、まさかの価格、

19,800円(税込20,790円)

というとんでも価格で殴り込みをかけてきました。
その価格だけでも衝撃的でした。

肝心のスペックの方は、というと・・・だいたい当時流行っていた、タブレットPCの多くのものとスペック的には似たり寄ったりですね。

CPUには、Cherry Trail世代のAtom CPU(GPU内蔵)、4コアで、低電力でもそこそこ動く、ということで、当時多く採用されていましたし。
メモリはWindows10が動く最低限度な感じの、4GB(ちょっと重い作業やマルチタスクをするには厳しい)。
ストレージは、ハードディスクよりはよいものの、SSDの速度には遠く及ばないeMMC、しかも64GBとWindowsマシンとしては心もとない。

と、少々スペック的には弱めなマシンではあります。
ゲームを行うならば、低スペック環境も想定されて軽量にチューニングされているブラウザゲームくらいまでが限界かと。

熱伝導シートでCPUの熱が筐体全体に伝わり放熱することでファンレスを実現、また、ストレージがeMMCなことで、動作音がまったくないため、使っていても静かなのはよいですね。
※時折小型なのに高性能にし過ぎてファンが爆音で回る機種もあるもので


スペック

公表されているスペック一覧です。

型番・名称NANOTE UMPC-01-SR
初期OSWindows10 Home
ディスプレイ7.0インチ IPS WUXGA(1920×1200ドット)
CPUインテル Atom x5-Z8350(Cherry Trail)1.44GHz/4コア
GPUIntel HD Graphics 400 (プロセッサ内蔵)
PassMarkスコア893
ストレージeMMC:64GB(増設不可)
メモリ容量4GB LPDDR3-1600
重量520g
インターフェイスmicroHDMIx1、USB Type-C(電源供給兼用)、USB3.1 Gen1(USB3.0)x1、microSDスロット(256GBまで)
バッテリー5000mAh
充電付属ACアダプタ Type-C(PD対応 12Vも可)
発売2020年5月1日

レビュー動画


nanote.txt · 最終更新: 2025/01/04 06:09 by moepapa