休みが少なすぎる週休二日制
![]() |
働きすぎと言われる日本人の労働時間が異常に長く、週休二日とかでも少な過ぎると話題に。
31 view
2020-12-07 19:08:45
|
働き過ぎ日本人
労働基準法では、休日を1週のうち少なくとも1日、もしくは4週のうち4日と規定され、最低限で見れば、1年に52、53日の休みがあればよいことに。
ただもちろんそんなの働き過ぎで、労働基準法内の別の規定では、労働時間が1日8時間週40時間までとはされています。
なので、シンプルに1日8時間労働を基本にし、週休二日制をとる企業は多いです。
ただ、それでも実際には残業が多かったり、そもそも定時きっかりに出社すると怒られるという頭のおかしい会社も多いため、通勤時間も合わせたら、それこそ1日12時間近くは会社関連に拘束されていることになります(昼休みなどもありますし)。
ただもちろんそんなの働き過ぎで、労働基準法内の別の規定では、労働時間が1日8時間週40時間までとはされています。
なので、シンプルに1日8時間労働を基本にし、週休二日制をとる企業は多いです。
ただ、それでも実際には残業が多かったり、そもそも定時きっかりに出社すると怒られるという頭のおかしい会社も多いため、通勤時間も合わせたら、それこそ1日12時間近くは会社関連に拘束されていることになります(昼休みなどもありますし)。
例えば、通勤時間が1時間くらいの人でも、
7:30 家を出る
8:30 会社着
9:00~18:00 勤務(1時間昼休み)
18:00~19:00 残業
20:30 帰宅
くらいがザラです。そして、これなど理想的な会社で、実際には都会に家を持てず通勤2時間、残業も毎日3,4時間当たり前、1日16時間くらいは仕事関連、なんて人も当たり前のようにいます。
これでは、勤務日に自分のことなんてできるわけもありません。
7:30 家を出る
8:30 会社着
9:00~18:00 勤務(1時間昼休み)
18:00~19:00 残業
20:30 帰宅
くらいがザラです。そして、これなど理想的な会社で、実際には都会に家を持てず通勤2時間、残業も毎日3,4時間当たり前、1日16時間くらいは仕事関連、なんて人も当たり前のようにいます。
これでは、勤務日に自分のことなんてできるわけもありません。
それで1週間働いて、わずか2日の休みとか、稼いだって使うこともできないし、そもそも家にほとんどいないのに家賃なり、購入なりで、住居費を使ってるとか、もう異常としか思えません。
せっかく休みがあっても、ほぼ片方は疲れを抜くのがせいぜいとか、ひどい業界だと、週休1日が当たり前とかも。
働いて稼ぐのが普通、というなら、それを使うのも普通、て考えると、週3.5日は休めるのが当たり前になってくれませんかね。
せっかく休みがあっても、ほぼ片方は疲れを抜くのがせいぜいとか、ひどい業界だと、週休1日が当たり前とかも。
働いて稼ぐのが普通、というなら、それを使うのも普通、て考えると、週3.5日は休めるのが当たり前になってくれませんかね。
参考
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2015-05-25
接触感染の機会、リスクを減らすためのひとつの手段としてのテレワーク。そんなテレワークの導入に有効な業界や仕事などのご紹介。
2014-10-15
どこでもあるわけではないですが、会社ならば、できればあって欲しい、あるとうれしい福利厚生制度などの数々をご紹介。
2014-12-23
物書きが好きで、出版社所属とかでなく、独自で生きていきたい場合、個人でどこかの会社と契約する方法もありますが、昨今ではWebでも大量のライティング記事を募集している場合が多く、そのようなサービスにライターとして登録しますと、多くの仕事が供給されます。
2015-07-21
世の中にはきっつい仕事は山とあるわけで、そんな中、あくまで体力的には、ですが、楽な仕事の特集です。楽過ぎたり、ヒマ過ぎたりでかえってきつい、というのは人によりけりであるかとは思います。
2018-10-05
国内で55年ぶりとなる、大学の新制度で登場した「専門職大学」の解説。
2015-12-10
昭和時代に日本の経済を押し上げた、未曽有の好景気、バブル時代のすごさの一端がわかる驚愕のコピペ集です。
2013-07-29
世界一成功したIT長者とも言われる、伝説のビル・ゲイツのすごさまとめです。
2015-03-12
フリーランスなどで、外で仕事をする際、大量の電気やネットワークを使いたい、でもコストは抑えたい、などの時に役立つ無料のコワーキングスペースのご紹介。
2016-03-23
日本一巨大なキュレーションサイトであるこのNAVERまとめの運営会社、NAVERっていったいどんなとこなのかご紹介。